今回はうつ病になってしまった場合に仕事・職場での状況はどうなるのかについてお話ししたいと思います。
こっからが今回の記事内容です。
会社に休職制度があるかどうかがポイントです。就業規則を確認してみましょう。ある場合は休職、ない場合は退職になります。
休職期間中に症状が回復すれば産業医の面談を経て復職となりますが、回復しなければ退職となります。
自分の体調が第一です。くれぐれも休職期間に合わせて無理して復帰しないようにしましょう。
復職した場合は、産業医・職場の上司と面談ののち決めた通り、軽い業務から再開することになります。
一度うつ病になってしまうと、元の体調に戻るのは難しいです。少なくとも同じ働き方はできないでしょう。新しく自分に合った働き方を見つけることが重要です。
多くの場合は軽い負荷の部署に異動になるか退職・転職することになります。新しい自分に適応するのはそれだけ難しいのです。
無理せず自分に合った働き方ができる職場を選びましょう。
大きく分岐するのが、うつ病と診断された後と休職期間が満了した時だと思いますので、分岐ごとの対応についてお話ししていきたいと思います。
うつ病と診断され、療養を勧められた時
会社に休職制度がない場合
ここで最初の分岐が訪れます。
まず会社によっては休職制度がない場合があります。
その場合は自動的に退職となってしまいますので、就業規則をよく確認しておきましょう。
もしその場合、退職したくないからといって、無理に仕事を続けることは絶対に避けてください。
うつ病はなったことがない人が理解できるほど簡単な病気ではありません。
想像以上に回復までの期間が長引くか、最悪の場合はずっと治らず、復帰して休んでを繰り返すことになります。
実際に私の周りにも復帰して休んでを繰り返す状態の人がいましたので、軽く考えないようにしましょう。
会社に休職制度がある場合
会社に休職制度がある場合は休職制度を利用しましょう。
期間は会社によってまちまちですので、就業規則か人事に確認してみましょう。
数ヶ月のところもあれば1年以上の休職が可能な企業もあります。
うつ病(精神疾患)になってしまった場合は、回復するまで6ヶ月以上かかることを考えた方が良いので、場合によっては休職期間が満了して退職するということも考えておく必要があります。
その最重要になるのが、その要因が会社にあるかどうかです。
もし長時間労働や、上司のパワハラ・セクハラ等が精神的負担の原因と考えら得る場合は、労災申請も検討しましょう。
【内部リンク】実例紹介!うつ病(精神疾患)労災申請の体験談(申請〜認定フロー編)
【内部リンク】セクハラ?パワハラ?ハラスメント上司への対抗策!
休職期間中に体調が回復した場合は、職場復帰という流れになりますので、次のステップに進みましょう。
休職期間が満了したとき
復職
休職期間が満了するときに体調が回復してる場合は晴れて職場復帰となります※くれぐれも休職期間の期限が迫っているからと言って無理に復帰してはいけません。すぐにまた体調不良となり治療期間が長引くことになります!。
その場合は、会社にもよると思いますが、業務の見直しが行われると思います。
いきなり従来の業務をそのまま再開するのはハードルが高いでしょうから、上司や部署の方達と話をして、業務の配分が行われると思います。
そこで徐々に業務に慣らしていき、業務に耐えられる耐性を作っていきます。
退職
休職期間満了で退職される方も少なくないと思います。
その場合は継続して傷病手当金もしくは労災の休業補償を受け取ることで生活することになります。
もし、どちらももらえていない場合は必ず申請しておきましょう。
≫ 働けなくなった時に助かる!傷病手当金について説明します(体験談)
≫ 実例紹介!うつ病(精神疾患)労災申請の体験談(申請〜認定フロー編)
特に労災申請は補償が手厚いので、認定のハードルは高いですが、原因が職場にあると考えられる場合は検討してみるのもいいでしょう。
私は労災の補償に大変助けられていますので、申請をしてみる価値はあると思います。
労災とならずに残念ながら退職となってしまった場合には、傷病手当金を継続して受け取れるように、受け取り条件をよく確認しておきましょう(最長で1年6ヶ月受け取ることができます)。
注意しておくべきなのは、退職後に傷病手当金が受け取れる条件は保健組合に1年以上加入している人、つまり、1年以上その会社で勤めている人となりますので注意してください。
再発しない様に仕事をする
復帰してからは、上司や産業医と話をしながら仕事を再開することになります。
最初は簡単な仕事から始め、徐々に業務の負荷を上げていくことになります。
注意しなければならないのは、ここで無理をして負荷を上げすぎてしまうということです。
うつ病の再発率は高い
参考までに記載しますが、うつ病の再発率は60%を超えます(厚生労働省調べ)。
再発するたびに再発率は上がっていくため、慎重に自分の体と対話しながら仕事をしましょう。
キャリアアップを目指していた方は一歩立ち止まることが必要となりますが、焦らずに頑張りすぎないようにすることが必要です(従来の自分とは違う自分であることを受け入れる必要があります)。
部署異動もしくは転職
職場復帰を果たしたとしても従来通りに働けないというのが現実です。
会社側もそれは分かっているので、大抵の場合は業務負荷の少ない部署への異動というケースが少なくありません(クビにはできないので)。
そのため、復帰後に結局退職・転職して新天地での再スタートを図る方も珍しくありません。
現在働いている会社での立場を考えて今後のキャリアを検討することになると思います。
職場の対応によっては去ることも考えることも必要
フォローしてくれる会社であれば、一緒に頑張っていくのもいいでしょうが、役立たずとして閑職に追いやられるのであればそこまでの会社であるということを割り切る必要もあると思います。
実際のところ、うつ病の理解というのは社会で騒がれているほど進んでいないというのが私自身感じました。
心無い言葉をかけられることもあると思いますが、その場合は転職も視野に入れるのが良いでしょう。
今のあなたに合った職場というのがあるはずですので、そこを探すのが現実的だと思います。
まとめ
以上、うつ病になってから復帰までの道のりを見てきましたが、いくつも壁が存在することがわかります。
以前と同じように働けない自分とどのように付き合っていくか。
職場にの人間たちが自分を見る目がどのように変わっていくのか。
会社からの評価はどのように変化したのか。
いずれにしてもしっかりと働けるようになるまでには時間と労力が必要になるので、長い時間付き合っていく必要があります。
焦らずに、自分のペースを守ることを優先すべきだと思いますので、業務を行うのが今の自分にとって無理をすることが必要なら、退職して回復に努めるか、転職してもっとストレスの少ない職場を探すなどの選択肢を持っておくことが重要だと思います。
エージェントに相談したり、自分の現在の立ち位置を確認する意味でも重要だと思いますので、紹介したリンクを貼っておきます。
【内部リンク】どこがいい!?ブラック企業を避けろ!転職エージェントまとめ(体験談あり)
【内部リンク】スキルが活かせる!働き方が選べる!おすすめ転職エージェント!【専門職・派遣編】
【内部リンク】転職・副業スキルに使える!未経験から始めるおすすめプログラミングスクール38選!
以上、今回はうつ病などの精神疾患になってしまった方が直面するであろう事態について書きました。
正直しんどい状況が続くと思いますが、まずは受け入れるところから始め、一歩ずつ前進していきましょう。
この記事がそんなあなたのお役に立てれば幸いです。
それでは