私が経験したブラック企業でありがちな退職を引き止めるために言われる言葉を選びました。言われたことがある方も多いのではないでしょうか。
- 他では通用しない
- 周りに迷惑をかけるのか
- 無責任だ
- 不満はなんだ解決してやる
- 裏切り者
大きく分けるとこんな感じですかね。
今回の記事では実際に言われた言葉を紹介しますが、他にもブラック企業にありがちな言葉はたくさんありますので紹介しておきます。
いずれも無視して大丈夫な言葉ですので言われても聞き流しておきましょう。
- 代わりの人を連れて来い
- 損害賠償請求するぞ!
- 有給休暇は取らせない
- 給料は払わない
- 退職届は受け取らない
- 退職させない
これらの言葉を実行する権限は企業にありません。あくまで労働者側に主導権があります。ただの苦し紛れの言葉なので気にしなくてOKです。
もし企業が何かしらの行動をしてきたら、労働基準監督署に訴えましょう。労働基準監督署から企業に指導がいきます。
退職届を受理されなかった場合も、退職の意思を表明した日が明確であれば2週間後にそのままいなくなっても大丈夫です。
その場合離職票の回収などがポイントになると思いますが、依頼しても送付してもらえない場合は労働基準監督署に状況を説明して指導してもらいましょう。
基本的に退職の意思を表明した時点で労働者側の意思表明とした事実となりますので、会社側が何を言おうが意味はありません。
嫌がらせをされた場合は労働基準監督署に訴えればいいのでお金をかけずに解決できるでしょう。
それでは早速みていきましょう。
他では通用しない
そもそも日本だけでどれだけの職場があるのか知っていますか?
2016年時点で359万だそうです(中小企業庁調べ)。
個人事業も含めての数値なので全てが転職先とまではいかないにしても、全てを知ることは現実的に不可能です。
こう言われたらこう返してあげましょう。
「あなたは他の企業全てを知っているのですか?自分が世界の中心だと思うな」
全ての企業でどんな人物・スキル・能力を求めているのかなんてわかるはずがないのです。ただの苦し紛れの言葉に過ぎません。
気にする必要はありませんね。
周りに迷惑をかけるのか
1人抜けたくらいでは綻びが生じないような組織づくりをするのが経営者の役目です。
責任転嫁も甚だしい言葉ですね。労働者には職場を選ぶ権利があります。
選びたい職場作りができなかった会社の責任です。気にすることはないでしょう。
もっとも後任には責任はないので、引き継ぎはちゃんとやりましょう。
無責任だ
先程とも重なる部分がありますが、そもそも人が抜けることも想像できないような組織なんて怖くて居続けるなんてできないでしょう。
自分たちのことは棚に上げて、こちらの良心につけ込んだ言葉を使ってきます。
自分の感じたことや、なぜ退職したいのかという考えを忘れず、くれぐれもその場の空気や言葉に惑わされないようにしましょう。
どうしても退職できないなら、退職代行という手もあります。
やめるという決断をした自分の考えを信じましょう。
不満はなんだ解決してやる
おそらくこの言葉を言う人はある程度の権限を持っている方かもしれません。
しかしこの言葉を信じられなかったからこそ、辞めるという決断をしたのです。
給与など、手続きによって変えられるものならそれも良いのでしょうが、日本企業の場合は急激な昇給など見込めません。
基本的に企業は個人のリスクを分散する代わりに、利益も組織内で分配する仕組みになっています。そのため、個人だけ特別に大幅に昇給させるなんてことはできません。
権限なんてすぐに与えることはできません。
組織の空気を変えることなんて尚更不可能です。これまで積み上げた企業の文化なのですから。
ここではないと感じたあなたの考えを信じましょう。
裏切り者
これは典型的な良心に訴えかける言葉ではないでしょうか。
この言葉自体に意味はありません。相手の動揺を誘うだけの言葉です。
ただの単なる売り言葉に買い言葉です。
そもそも職業選択の自由があるのですから、裏切りも何もありません。
気にするだけ無駄なので、ここは相手の語彙力の無さを感じるだけにして無視しておきましょう。
まとめ
以上は実際に私が言われた言葉ではありますが、同じような方もいるのではないでしょうか。
どうしても辞めさせてもらえない場合は、退職代行を使ってみるのもいいでしょう。
何よりも優先すべきは、自分の身を守り、その環境から離れることです。
退職してからだと仕事を選ぶのが難しいのでは?
と考える方も多いと思いますが、そんなことはありません。
実際私は2回転職しており、どちらとも転職活動を始めるまで3ヶ月以上の期間が空いていますが、どちらも活動を始めて2ヶ月以内に決まっています。
その際に転職エージェントを利用していたというのも大きいと思うので、何人かのエージェントと連絡を取れるようにしておいたほうがスムーズにしておいたほうが良いと思います。
また離職期間中に新しく技術を見つけたい方や、副業としてプログラミングを身につけたい方は次の記事をご覧ください。
転職先を見つけたい!未経験から始める
おすすめプログラミングスクール25選!
いかがでしたでしょうか。
ブラック企業はいろんな言葉を使って引き留めようとしてきます。
人の善意や罪悪感につけ込むことで辞めづらい空気を作り出しているのです。
しかしそんなことは気にする必要はありません。
最悪なのは、私のように最後まで頑張り続け自分を壊してしまうことですから。
みなさんは自分のやりたいことや人生のことを前向きに考えて過ごすことができることを願っています。
以上、この記事がみなさんのお役に立ったのなら幸いです。
それでは